(前回のつづき)
電源回路と出力チェック用LEDの動作はOKだったので、さっそくPIC16F84Aの規格にあわせて配線。
手元のパーツ箱にはいっていたPICから何度でもプログラムを書き込めるフラッシュメモリ型を選択。比較的シンプルな規格なので配線もえいやっとできた。
電源回路からVddとMLCRを差込んで、Vss(グランド)も接続。クロック1&2には10MHzのセラミック発振子を使って手抜き。これは20MHzでもいいかもなあ。
—-
んで、ここまではハードウェアの作業。これからはソフトウェアの話。
PICライターは、先日とある事情でいきおい買いしてしまった、秋月電子通商のAKI-PICプログラマキットを使用。これにRS-232C端子でPCに接続するのだけど、PC裏面から接続なんてカッコ悪いし、ノートPCからできないじゃん、ということで専用のUSB-RS232C変換アダプタも入手。
MPLAB IDEというとってもマニアックなプログラム開発環境をインストールして、アセンブラ言語でPIC16F84Aの出力ポートA,Bそれぞれに0 or 1を次々と表示するプログラムを書いてみる。
今回はシンプルな、右?左にLEDが順番に点灯し、左から右に戻るという単純な出力を書いてみた。
—
動画は、書いたプログラムをPIC用にコンパイルし、それをPICライターで書き込み、んでもって回路に載せ変えて動作確認をしているところ。
いつも、この初めて動作させる瞬間がドキドキして楽しい。「動くかな?、動いた?!!」なんて、独りで楽しんでいました。
ーーーー
次は、ブレッドボード上で動作が確認できたので、これをユニバーサル基盤にちゃんと配置&配線して仕上げる予定。
実を言うと、最終的にはPICをつかってUSBを経由してPC(やインターネット)とセンサー類をシンクロさせたガジェットを作りたいと思い、ひさびさにこんなマニアックなことをはじめたのです。 ナニをつくるかはまだ内緒?(ていうか、まだ未定)
SNSでもご購読できます。
新着リンク
- Zen Disclosure
独自のアルゴリズムにより算出された注目度スコアで、いま話題になっているTDnet適時開示やEDINET報告書類をチェックできます。
カテゴリー
過去記事