今日は雇用保険の手続きのため、ハローワークに行ってきました。
保険関係の階が2Fだとすると、1Fは仕事探しのフロアで、とても景気が悪いとは思えないくらいの賑やかなところでした。
いまは職業安定所の検索データベースの中も、インターネット経由で検索できるのね。
んじゃ、わざわざここに通う必要ないじゃん(笑
今日は雇用保険の手続きのため、ハローワークに行ってきました。
保険関係の階が2Fだとすると、1Fは仕事探しのフロアで、とても景気が悪いとは思えないくらいの賑やかなところでした。
いまは職業安定所の検索データベースの中も、インターネット経由で検索できるのね。
んじゃ、わざわざここに通う必要ないじゃん(笑
事業の立ち上げに専念できることになり、まずは事業計画と資本政策作りを行っています。
これまではとてもラフな、メモだと言われてもおかしくないくらいのビジネスプラン資料を一からつくりなおしています。やはり、事業の取り組みを明確にイメージするためにも事業計画作りは重要であり、また、なにより事業に対する出資をお願いするためにもきちんと説明が通る事業計画まで内容を高めなければいけないと痛感しています。
一度全体がまとまったら、あとは人に会うたびに直すべきところを修正し、日々事業計画をブラッシュアップしていく方法で内容を高めていこうと思います。
資本政策に関しても、今非常に悩める局面なのですが、それはまた次回にお話させていただきます。
今日、会社を辞めました。
自分の人生の目的は?自分の存在意義とは何か、もっと社会に貢献したい、社会にインパクトを与えたいという思いが強くなり、事業を起こそうと決心しました。
会社勤めを続けていれば、それなりに安定した生活の保証もあり、キャリアの手堅い将来性もあったのでしょうが、やはりなにか違う。自分がやり遂げたいことは、そういったことではなく自分の人生や存在意義をかけて何かを生み出すこと、生み出したものが社会や人々に貢献し、世の中にインパクトを与えて次の波紋を生み出すきっかけになることだと考えています。
いくつか挑戦したいビジネスアイデアはありますが、まずは「日本人の投資文化」を向上させる事業に専念しようと考えています。 日本人は投資教育を受けてこないため未だに投資対してネガティブかつリスキーなイメージを抱きがちです。
このブログでは、起業を目指すある人間の成長の物語を綴っていきたいとおもいます。