*2月5日23:50追記:XBRL勉強会用のWikiページを用意しました。
  http://xbrl-study.pbwiki.com/
  使い道は、
- 開催についての連絡や状況の開示
- 勉強会に向けての事前議論や発表資料の公開
- 勉強会を離れてのコミュニケーション(雑談) の場
を考えています。pbWikiのアカウント取得は必要ですが、  誰でも編集ができるようにしています。
以前に「XBRLについてみんなで勉強会をしませんか?  」というエントリーを書いたことがあったのですが、とうとう3月5日(木)  に有志によるXBRL勉強会を開催することにいたしました。もしご興味のある方、  参加したいという方がいらっしゃればご一報ください。
XBRLって何?っていう人向け。XBRLについてWikipediaを参考に引用すると、 
eXtensible Business Reporting Language(拡張可能な事業報告言語、XBRL)は、    財務諸表などのビジネスレポートを電子化して、ビジネスレポートの作成の効率化、比較・ 分析などの二次利用が行えることを目的として、 XMLの規格をベースに作られた言語。
うむ、よくわからん。つまり、XBRLというのはデータ形式のことを指すのですが、企業が報告・  公開している財務報告書の内容をXMLというルールに従ったデータにしたものなんです。 
 *もうちょっと正確にいうと、  財務情報を記述するXBRL FR(Financial Reporting)と、会計情報  (総勘定元帳、帳簿の取引情報のことね)を記述するためのXBRL GL(General  Ledger)にわかれます。XBRL、と言った場合にはだいたい前者を指します。
   *  磯崎哲也さんのブログエントリーもすごく参考になります⇒isologue – by  磯崎哲也事務所: 東証の決算短信XBRLデータ試験公開とGoogle
 これまで企業が財務情報を報告する時は「報告書」としての紙がベースでした。その後、  PDFなどで電子化をしてインターネットを経由しての流通が可能になりましたが、それはあくまで書面を電子化して配布しただけのもの。  そこから報告書を読んで必要な情報を読み取ったり、  コンピュータで処理できるようにするために手作業で書面からデータを抜き出してPCなどに打ち込む作業が必要でした。
 そこでXBRLの登場となるのですが、報告書の内容を国際共通のフォーマット  (+各社独自のフォーマットも可)に整理された形でデータ化したものになります。フォーマットを規格化したことでコンピュータが読み取り易くなり、  Wikipediaの説明にあるようなレポート作成の効率化、  比較分析などの二次利用がこれまでに増して簡易になったのです。個人的にこれはすごいことだと思っています、まさに情報革命。 
 例えば、ある企業Aの財務状況をビジュアル化してわかりやすくしたり、  要点を絞り込んだ情報だけを表示/計算したり、 他社とのスピーディな比較を実現してくれます。
 しかし、登場以前から各所で注目されているものの、  2008年4月の完全施行以来まったく目立たず…
  ただでさえ「情報技術への進歩が遅れている」と言われている金融業界なのですが、もしかすると業界の対応は進歩しているものの、 それを利用する立場の人たちがなかなか対応できていない・  情報が行き届いていないのではないか?と思いました。
 最近、「XBRL  勉強会」というキーワードで検索エンジンから当ブログにアクセスする人が多く、需要はあるという実感があります。ただし、  僕のブログがそこで上位にヒットしてアクセスされるくらいに、XBRLを理解するための場が少ないんだろうな、という実感もあり。 
  ⇒こんなエントリーを書かれている方も発見:XBRL 界隈 –  エグゼクティブ平社員
 そこで、  長い間考えていたプランだったのですがみんなで草の根レベルでの勉強やディスカッションできる場を設けたいなと。  きっとXBRLの存在が知られることによりその利用シーンが大きく様変わりするはず。 一般の我々にとってXBRLとはどういう付き合い方ができるのか、どう活かせるのかを回を重ねるごとに議論して深めていければと思います。
 とはいえ、まだ自分自身も全然XBRLについてプロフェッショナルといえるレベルではないので、  各自で知識を持ち寄って教え合うことにより、またはみんなで利用アイデアを議論してそれを実行してみることで、みんながお互いの知識を補完・  ベースアップできる場になればいいと思っています。
   なので、自分たちは「世話人」という立場になり、  だれかが壇上から一方的にしゃべる「トップダウン」  式の勉強会ではなく、みんなが横の並びで意見を交わし合う「ボトムアップ」式の勉強会にしたいと考えています。(ただし、  テーマや軸を定めるために発表者・プレゼンターという方法にする予定です)
 以上、長々と書いてしまいましたが、詳細やいろんな考えについては追ってまたブログに書きます。
  応募フォームを用意しましたので、参加希望の方いたらぜひご一報ください。
  また、今回は定員数が少ないのですが、今後もひきつづき開催を続けていきたいと思いますので今回に限らずご興味があるという方、  ぜひご一報ください。よろしくおねがいします。
【XBRL勉強会 開催概要】 
- 概要:財務報告データXBRLについてみんなで情報交換しながら知識を深める、利用シーンを議論する会
- 対象者:XBRLについて知りたい、    もっと深く勉強したい、情報交換や議論したい人なら誰でも
 (まだ何もわかんない方、金融に詳しい方、技術に詳しい方、    すでにXBRLについてはプロフェッショナルというかた、 誰でも歓迎です。
- 世話人:やのしん(矢野慎一郎)、JarJar (勉強会についての彼のブログエントリーはこちら) 
- 日時:2009年3月5日(木) 19:30〜22:00
- 場所:ちよだプラットフォームスクエア会議室500
 東京都千代田区神田錦町3-21 地図などアクセスについてはこちらを参照ください
- 定員:10人程度(会場の広さの関係で少人数でスミマセン・・・)
- 参加費:未定、たぶん一人数百円の予定    (会場費やプロジェクタなどの数千円を人数で頭割りします)
- 発表者・スピーカー:現在募集中です。    3名くらいの予定(一人30分くらいの枠で)
- 当日の流れ:(あくまで現段階の予定です。当日に向けて更新していきます。)
- 開始の挨拶、各自の自己紹介
- 勉強会の目的を確認
- 各テーマの議論や発表(XBRLって何?どういう利用シーン?こんな使い方できないかな?など、30分枠区切りで) 
- 次回開催のおはなし、次回テーマについて
 
- 応募フォームはこちら
 http://my.formman.com/form/pc/apMynNHw2qK27s37/
- *勉強会の後、希望者にて打ち上げしようと計画しています。お腹も空いてるだろうし簡単に晩御飯程度で、夜遅いので1時間程度。