近頃ブームなの?か、子供のプログラミング教育どうしてるのみたいな話を振られることが重なってて、うちは「教育」はしてないよ、という答えをしています。
プログラミングに限らず、作ることへの情熱が生まれてこないことにはどんな「教育」を与えても気休めにしかならないと思っているので、うちの5歳児には”好きに使っていいよ”と写真のようなカードサイズのマイコンボードを与えてほぼ放置。
プログラミング言語を詰め込むような教育はせずに、「作りたいこと」があってそれを「解決する手段」を考えるように仕向けるのが狙い。別にコードじゃなくても良いわけで。
- $35くらいで買ったマイコンボードRaspberry Piの初代、Model Bタイプ。僕がプロトタイプ開発にも使わなくなった型落ち。
- 安いアクリル製のケース、USBキーボードとマウスは僕の余り物。
- 電源はマイクロUSB端子からの5V供給なので、Androidスマホの余った充電器とUSBケーブル
- テレビにHDMIケーブルに接続して、リビングで。
5歳児とはいえ、あれこれ試行錯誤しながら使い方を覚えていくので、今ではRaspbianに標準で入ってるScratchとマインクラフトPi Editionがお気に入り。
「こんなことがしてみたい | 作り方おしえて」と聞いてくれば何でも教えるよ、というスタンスなんだけど、いっちょまえに、ネコのキャラクターが動いたり喋ったり、音が鳴ったりというプログラムを自分で組んでキャッキャ言ってる。
そのうち小学校に行き始めたら、めんどくさい算数を解いてくれるコード書いたり、めんどくさい作文を自動生成してくれるアルゴリズムとかに興味を持ってくれたら本物だなあとか親は楽しみにしている。普通に宿題やったほうが早く終わるんだけど。
僕が初めてコンピュータを触り始めた7歳よりも2歳も早いので、すぐに僕よりも上達するんだろうなあ、と日々観察中。
[余談]
子どものプログラミング教育の話題以外にも、大人も「プログラミング身につけたいのだけどどうすればいい?」と聞かれることが増えてきた気がします。
そういう時はすぐに、とりあえずコピペでもなんでもいいのでテキトーにコードを10行書いて動かしてみれば?、とおすすめしてみるのですが、最初の最初の、最初の一歩がどうやらハードルが高いらしくて。
そういう時には、例えば僕が知っている範囲だとドットインストールみたいな短時間の解説動画付きでちょっとずつ体験してみるのが一番良いのかなと思っています。 自分も新しいことを試してみるときはこういうの垂れ流して聞き流したりすることありますし。
または、なんだかんだと腰が重たいし怠けてしまいそうだしもっと直接的に背中を押してもらいながら身に着けたいのであれば、よく話で聞くのはコードキャンプとかテックアカデミーとか、今はオンライン/オフライン問わずプログラミングを教えてくれるサービスがあるみたいなので、まずは試しに受講してみる、というのが大人にとっては良いのかもしれません。
僕みたいなタイプに「教えて」とか聞くと「球がこうスッと来るだろ、そこをバァッといってガーンと打つんだ」みたいなことを答えがちなので一番おすすめしない…