yanoshin

【告知】デジタルハリウッド大学大学院にてArduino体験の講師を務めます

もう来週の告知になりますが、ご縁がありまして6月25日(火)と7月2日(火)の2回にわたり、デジタルハリウッド大学大学院の授業「ロボットで作る未来」にて電子回路やマイコンボードArduino(アルドゥイーノ)を使った体験講義の講師役を務めさせていただきます。

サイトからの抜粋

デジタルハリウッド大学大学院 プロジェクト科目「ロボットで作る未来」
(担当教員:三淵啓自 教授/香田夏雄 准教授/橋本昌嗣 客員教授:2013年6月18日開講〜全16講義)

VRと現実の接点として、ロボットを、双方向メディアの情報デバイスと定義し、まず、基礎コースとして、コンピューターによる、サーボモーターや、LEDなどの制御の仕組みの基礎を学び、現実空間に何らかの作用を起こせることを体験し、プログラムでの制御方法などを学ぶ。事例では、実際にロボット開発や、商品企画をしている、事業者に来てもらい、実際のロボットを触ってもらいながら、どのようなコンセプトで、商品を開発し、ビジネス化しているかなどを学ぶ。二足歩行型ロボットの制御プログラムを活用し、いろいろな実験を行い。最後には、グループごとに、ロボットを活用した、商品や、サービスの企画をおこなう。

このうち、第2回(6/25)第3回(7/2)にて、いまや近年のハードウェアモノづくりブームの定番となったAVRマイコンボード Arduino(アルドゥイーノ)を使ったマイコン制御の基礎をメインに、センサー入力・LEDやサーボモータを制御するといった電子回路の基礎の授業を担当する予定です。

Arduino-UNO

デジタルハリウッドさんとは過去にもスクールにて
・『MovableType講座』@渋谷校(2008年)
・『Ajax特別講義』@渋谷校(2007年)
・『PHPプログラミング講座』@横浜校(2007年)
で講義を担当させていただきましたが、今回は大学院@駿河台の講義となります。しかもテーマも自分としては子供の頃から慣れ親しんでいる本業(…だと思っている。思いたい。)のハード遊び・モノづくり分野なので楽しみ。

よし、こっそり新サービスの「Crafter」の宣伝も盛り込もう(えっ

*忘れないように会社サイトの方でも告知した。
ブレッソンアンドビズ株式会社サイト:代表 矢野がデジタルハリウッド大学大学院にてArduino体験の講師を務めます

うちの会社、第7期が始まりました

僕が代表をつとめる会社、ブレッソンアンドビズ株式会社は4月が決算月でして、ちょうど先ほど第6期(2013年4月期)が無事に終了いたしました。

? 弊社第6期終了のお知らせ | ブレッソン・アンド・ビズ株式会社
http://bresson.biz/?p=90

第6期もおかげさまでなんとか黒字決算で終わらせることができました。(会計で大きなポカミスなどなければ…うちの弥生会計がそう言ってるから大丈夫。たぶん。)

会社サイトの告知にも書いたのですが、第6期は予想もしない新しいことばかりに取り組む一年となった印象があります。 プロジェクトのほとんどはスマートフォン・タブレットがかならず絡む、場合によってはPCレスなサービスや事業に関わることが多くなったし、何より突如大きな流れができたMAKERSムーブメント(個人的にはバブルやブームは嫌いなのですが)が追い風になり自分もモノづくりやハードウェア開発に関わる機会が多くなってきたり。

ていうか、7期目ですよ、7期目。びっくりしました(えっ)続いてるなあ、って。
第6期目もふくめ貧乏ヒマなしといった感じのここ数年ですが、ピンチを繰り返しているなかでも近頃はあらゆるものごとが確実に追い風となってくれている印象。

今日からの第7期ではまた勢いをつけて、ひとつふたつドカンと面白いことをやってみたいなと思っています。 まだ詳細言えないのがもどかしいけど。

 

 

*追記:近頃やたらと、「何屋なの?」「どうやって稼いでるの?」って聞かれることが多い。自分もよくわからん。ってか、もうしばらくこのままでいいと思い始めた。面白いから。

「ソーシャル達川くん・川藤くん」をリリースしてました

あわわわわ…すっかり告知を忘れていました。てか、3月のことなので既に一ヶ月以上経過しての告知になるんですが…

3月の某日(確か縦書きヘルパーの次の週くらいなので、2013年3月17日くらい)に、文章を広島弁風に変換してくれる高精度広島弁コンバータ「ソーシャル達川くん」をリリースしました

ソーシャル達川くん

 

タイトルでお気づきの方、おそらく古く90年代からイソターネットを嗜んでいる人達だと思うのですが、当時局所的(?)に大人気だった伝説のサービス「バーチャル達川くんのリバイバル版で、Twitter向け・スマホ向けのソーシャル仕様でございます。 (バーチャル達川くんのリンク先は今回復刻したシステム)

サービスを作るきっかけは、なんと、なんと、すごく身近な人が実は当時「バーチャル達川くん」を作ったまさにご本人だったという偶然があり、「復活させたいんですけど…パクらせてください」とお願いしてみたら快く当時のソースコードをご提供いただくことができまして、サービスタイトルもその方の「ソーシャル達川くん」という発言からサクッといただき命名いたしました。

当時のサイトはJavascriptメインによるプログラムだったのですが、今回、まるっとシステムは一から設計しなおしまして、サーバサイドはPHP(CakePHP2.3.1)+データソースにMySQLを使い、クライアントサイドはJavascript(jQuery)をメインとしてサーバとJSONをやり取りするという、いわゆるAjaxバリバリなシステム構成に作り変えました。だいたい2日程度。

しかし、方言コンバータのキモはなんといっても辞書。今回搭載の辞書は、なんと「バーチャル達川くん」のものをベースに、さらにまた作者ご本人の編集が加わった進化版辞書です。ここらあたり、辞書データベースの中を覗くと作者の本気度が伝わり若干ドン引き(おっと)します…

んで、達川くんをリリースした直後、「別の方言も作ってみようかな」と下心が湧いてしまい、達川くんシステムをさらに改良して多言語に展開できるスケーラブルなシステムに作り直してしまいました… その結果、大阪弁コンバータ「ソーシャル川藤くんも誕生。ほぼ同時期にリリースしました。
(リリース後、「川藤さんは福井弁やで」とツッコミを頂いたのですが、ネーミングが気に入ってしまったのでこのままにします。)

リリース直後、各種ネットメディア様にも取り上げていただき記事にもなりました。特にはちま起稿さんはヤバかった、何がヤバいって、アクセス流入数がハンパない(笑) いつものリリース直後のやや賑やかな感じのアクセス数に比べて、突然ドカン!と常時その10倍くらいのアクセスが…(冷や汗) 今回AWSとか使っていないので、サーバ落ちたらどうしようかとヒヤヒヤしながらGoogle Analyticsを眺めておりました。

文章を広島弁にしてTwitterに投稿 「ソーシャル達川君」 – ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1303/18/news073.html

文章を広島弁に変換してツイッターに投稿するサービス『ソーシャル達川君』が登場www : はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/6986031.html

ソーシャル達川くん、広島弁に変換してツイートしよう – 広島ニュース 食べタインジャー
http://tabetainjya.com/archives/koneta/post_2710/

そんな感じで、ソーシャル達川くん、遊んでみてやってください。

ソーシャル達川くん http://tats.jp/

 

「縦書きヘルパー」をリリースしました

スクリーンショット_2013_03_15_1_37

Twitterの公式WEBが改行表示に対応したとのことで、にわかに僕のタイムライン上でもアスキーアートなどで賑やかになったのですが、その中で日本語の文章を縦書きにしてツイートしてるケースが。

僕も試しに縦書きをツイートしてみたのですが、これ手作業で書くと非常にめんどくさい!というわけで、横書きで文章を記入するとボタンひとつで縦書きに変換してくれるツールを開発してリリースしてみました。

開発時間+DNSなどネットワークの設定作業などで、合計約3時間。仕事しろ、俺。

というわけで、ぜひ使ってみてくださいー

【〜縦書きヘルパー】 http://tategaki.yanoshin.jp/

★簡単な使い方説明

こんな感じで、テキストエリアに文章を入力して「変換」ボタンを押すと、縦書き文章に換えてくれます。

あとは、変換後の文章をコピーしたり、あるいはTweetボタンを用意しましたのでそのままTwitterに投稿する画面へ転送することもできます。

スクリーンショット_2013_03_15_1_38-6
【関連サイト】

【読書】山口揚平著「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」(*gift出品は終了しました

写真 

3月8日に発売された山口揚平さんの新著「なぜピカ 」(正式名称「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? 」)を読ませていただきました。(献本感謝!)

(★Giftに出品した件は、手を挙げてくださる方がおり決まりましたので終了しました 2013/03/11 22:00現在)

 タイトルに「ゴッホ」や「ピカソ」とあるけれど内容は「貨幣論」など【お金・信用・経済(あとちょっと起業)】についての本です。

 山口揚平さんいわく構想と執筆に7年かけたとのことで、「貨幣論」については数年前から何度もその思うところを聞いていたので「芯がブレてないな」と思うほか、ここ数年取り組んでいるとの「信用主義社会」や「非貨幣経済」についてもアップデートされた、内容充実の一冊でした。

本書から、面白い・気になった箇所をピックアップしてみます。

失業率は、高いほうが正しい?!
(中略)
もはや会社の多くは、価値を産み出す経済体ではなく、月30万〜50万円の給与という名の年金を配る生活保護団体と化しているようにも見える。そんな組織を、銀行も政府も行政も必死になって支えるという構図だ。ではなぜ、政府も国民もみな、雇用が大事だと言い続けるのだろうか?
(中略)それは、みな時間を持て余すことを心から恐れているからだ。現代人が真に恐れていることは、飢えることではない。存在意義(アイデンティティ)を失うことだ。
出世、給料、売り上げといった従来の指標にコミットしていれば、生きる意味を失わずにすむ。その壮大な虚構のために、現代の多くの企業は存在している。理不尽な上司や非合理な業務がその存在を許されるのは、価値を想像する必要性がないからともいえる

 非常に同意。
 また同様に、失業の反対に最近よく見かける「起業したい」ワナビーたちの中にも、(「創造したい」という気持ちで臨む一握りを除いて)どうも自分のアイデンティティ探しを目的とする層も一定数いる気がしている。
 そんなことは自分で勝手にやってくれと思うが、逆を返せば、  存在意義(アイデンティティ)を失いたくないと若い年代層までも恐れているということであり、「もうちょっとゆっくり、本当に”創造”したいと思った時(つまりギフトを受け取った時)に、行動すればいいんじゃないのかな」と外野的な視点からは思うこともあり。

 そんな追いかけられ続ける世の中なら、そりゃメンタル病む人が続出するのは当然だよなあと納得する反面、とはいえ暮らしていかなければいけない程度には稼がなくてはいけない現在の経済システムがあったりというジレンマも感じつつ。

僕たちが、これからますます強化されるネットワークの力を味方につけるためには、自身のレピュテーション・マネジメント(信用管理)を徹底して学ばなければならないだろう。
僕自身は、ツイッターやフェイスブックを”コミュニケーション・ツール”とは位置づけていない。
そこでみずからをさらけ出すリスクに鑑み、推敲されたコンテンツのみを載せているし、社会に自分の意見を発信し、貢献し、信用の蓄積を行うためのポジティブなツールとしてしか使わない。
(中略)
ネット上での自分の見せ方やコミュニケーションの方法が、リアルの世界に実際的な影響を与えていることも考慮したほうがいい。
ネット上で虚像を見せることもできるが、一方でリアルな貢献であってもネット上で表現できなければ、十分な評価を得られないこともある。

 これにはちょっと反論。リスクがあることは承知の上だが、僕自身は結論が少し違っていて、自分の「ポジティブな面も、ネガティブな面も全て見せたほうがいい」というスタンス。
 もちろん、人を傷つけたり誰かが損害を被るようなことをネット上で展開することはご法度なのだけど、そもそもリアルの世界での自分もそんなことはしないわけで、それ以外の自分自身の好き・嫌い・得意・不得意・強い・弱い・こんなこと思っている・こんなアホなこと考えてる、なんことは、むしろツールの上でも両面さらけ出すほうがメリットあると感じている。

 推敲を重ねて、社会に対する自分の意見や貢献を意識してばかりの行動をすることはつまり、「虚像ではないけれど、それはあなたではないよね」 ということもあり、自分の素晴らしい面だけを期待してリアルの世界で会うと「想像と違う…」というガッカリな結果になるかと。

 人は良い面もあれば悪い面もあり弱かったりもする、それは自分も当然、と考えれば、リアルだろうとネットだろうとおんなじ自分をさらけ出した方が 期待値に合った生き方ができるだろうし、なにより自分が自然体でいられるという精神的な安心感も。

2012年10月、僕はシェアーズを再び手に入れた。(中略)
シェアーズは当初、会社が持つ価値を”計算し得る”というメッセージを打ち出していた。具体的には、企業価値を評価するツールを提供していた。今後はその方針をさらに深めて、各会社の特質を丁寧に表現することを目指していく。

 以前僕も少し関わらせてもらっていたシェアーズが昨年復活したとのこと。こちらのサイトです、ぜひ使ってみてください。
cd1ccc0486c8c80d3e9e8041b0562e5f
財務分析サイト シェアーズ|長期投資家のためのファンダメンタル・財務諸表分析  
 https://valuationmatrix.com/

また、同じく本書にも書かれている「価値交換」を実験する試みサイト「Gift」はこちらです。
86f9bbb0b466c461a176a29b15daa985Gift – あなたの友達にギフトを送ろう –
http://gift2friends.com/

サイト説明文より:「あなたの友達」にギフトを送ろう。Giftは、友達同士での「あげる・貸す」を応援します。

参考:giftという贈与経済のサービスを立ち上げました! | 創業記 http://agewall.jugem.jp/?eid=864132

山口揚平さんの書籍は「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本 」の頃から読んでいて彼の文章が大好きなのですが、

  • スッと頭に入ってくる (読みやすくわかりやすい表現)
  • 時々、煽るようなことが書かれている (自分に置き換えて考えるためのフックに)
  • 正直である (自分が体験したことなども、けっこう赤裸々に書いてる)

なのかなあと感じています。ぜひこれを機に、興味湧いた方は読んでみていただければ。

★追記:この本あげます、Giftに出品しました。(*注*手を挙げてくださる方がおり決まりましたので終了しました 2013/03/11 22:00現在)
献本してもらっておいて、書評しておいてオイコラと言われそうですが、もう二度ほど読んで楽しみましたので、ちょっと実験もかねて山口揚平さんのGiftを使って本書を誰かに差し上げたいと思います。
詳しくはGiftの出品情報にも記載しましたが、僕が読んで面白いと思った時に貼る付箋をそのままの状態でさし上げてみようかと思います。

書籍自体+前の人が何に興味を持ったか、という価値交換をしてみて、どう思うかなあという実験に。もし欲しい方いらっしゃいましたら、先着順で差し上げますのでどうぞGiftのサイトから。

写真
山口揚平著「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」(ただし付箋付き
http://gift2friends.com/items/109

Giftの出品ページより引用

このサイト「Gift」の運営者でもある、著者の山口揚平さんから頂きました。
すでに複数回、目を通してじゅうぶん読ませて頂きましたので、次に読みたい方へお譲りしたいと思います。

本著でも書かれている「非貨幣経済」や「物々交換ではない、価値交換」の実験も兼ねて、次のようなことを考えて出品しました。
ぜひ、面白いと思ってくださった方に手にして貰えると幸いです。

今回の出品には次の価値が含まれていると考えています。
———————
?本に書かれている内容自体の価値

?書籍代浮くよ(貨幣価値。山口さん印税減っちゃってごめん)

?僕が貼った付箋(僕が面白い・気になった箇所にペタペタと貼っているもので、あえて剥がさずそのまま差し上げます)

?著者の山口さんの残り香が付いてくる、かも?(不要ならファブリーズしてから差し上げます)
———————

特に?が今回実験的だと考えているのですが、新品で買ったらまずあり得ない、「前の人が何を読んで面白いと思ったのか」という「思い」を引き継いだギフトになればいいなと思っています。
僕が面白い・気になった文の一節が、次の方の読書の気付きの一端になれれば、単なる書籍のギフトよりも価値があって面白いかなと思いました。
もちろん不要でしたら剥がしていただいても結構ですし、次の方に引き継いでいただいても結構です。(付箋貼っただけで、ペン入れ線入れはしていません。綺麗な状態です。)


★更に追記:
この書評を書くついでに、「山口揚平」というキーワードで本人のサイトよりも上位に行けないかというイタヅラSEO実験も兼ねたブログエントリーでした。

▼山口揚平さんの過去の書籍はこちら▼