…をっと、どうやらブログを書いたまま投稿せずにそのまま下書きにする癖がついちゃったぞい。ようやくエントリー。
さて、わくわくオープンラボにてとうとう初の合宿に行って参りました!!今回はそのレポートをば。
参加メンバーはちょうさん(「ちょーちょーちょーいい感じ」、わくラボ創設者、ていうか言い出しっぺ)をはじめ合計6名(+奥様)、場所は一部の業界では開発合宿で有名な山喜旅館さん。
宣伝になってしまうのですが、なんと言っても山喜旅館のメリットは、
・ほどよく近い …都内から電車で片道2.5時間程度
・ほどよく遠い …都会を離れて普段と違う環境
・無線LANが館内で利用可能 … これがないと合宿地に選べまへん
・会議室を借りれる …和室に座椅子で、でも良いのですが、やはりミーティングするには椅子と机、ホワイトボードは便利!
・海まで歩いて1分 …アイデアが出ないは、いっそのこと気分転換にぶらり散歩
・リーズナブル!!! …研修プランで一泊二日二食付きが、ひとり6,300円はお得!!24時間お風呂に入れるし。
では、合宿中のレポートを、
(写真は、わくラボのWikiページにUpしました。)
【10/21 初日】
朝、東京駅から出発して、途中、品川、川崎、横浜で参加者と合流。このくらいの参加者数であればこういった集合の仕方ができて楽ですね。
昼すぎに旅館に到着、さっそく会議室に通してもらいました。
・「二次情報共有サービス」の基本仕様MTG
「ネット上に集まる一次情報を集約して、さらに参加者の感情や賛否をまとめたサイト郡があると面白いよね」といったサービスを立ち上げるプロジェクト。cesareさんが開発担当で、我々を含め具体的なサービス仕様を検討しました。プロトタイプを開発してくれるとのことで期待!!
・「わくわく認証プロジェクト」の基本仕様ブレスト&プロトタイプ開発
「いろんなネットサービスあるけれど、それぞれのサービス毎にIDとパスワードを覚えて使い分けるのは面倒、まとめたい!」というコンセプトで立ち上げたプロジェクト。
言い出しっぺは自分なのですが、技術面やサービスセキュリティ面でどういった事が現実的に可能なのかいまいち不明確だったので、今回の合宿目標として
(1)各社が提供している認証APIの仕組を理解する
(2)可能な認証APIについてはプロトタイプを開発
を設定して合宿に臨みました。
とりあえず、現在認証APIを提供しているはてな、Flickr、Jugem、Typepad、 OpenIDの仕様を一通り解読しある程度理解。その中でも「はてな」と「Flikcr」は仕様が類似しているため、これらを使ったテストスクリプトをいくつか書いてみました。
実際にコードを書いてみて分かったことがいくつかあって、提供されている認証APIはWebクライアント+HTTP経由での利用が前提のため、理想としているサービスを実現するためにはセキュリティ的に不可能な事が多い。それをどうするべきかは、今後プロジェクトに戻って参加者たちとディスカッションを重ねる必要があることを理解しました。
深夜の2時頃まで会議室に篭り、上記のようなことをウンウンと唸りながら考えていました。
【10/22 二日目】
朝は8時過ぎ起き。8時に朝食をお願いしていたため、旅館の仲居さんに叩き起こされる(?)。朝食の後はチェックアウトまで時間があるため、温泉に入り温まる。
10時チェックアウトなのだけど、外に出てもなあ、ということで会議室だけを延長でお借りすることに。3時間ほど会議室で作業するが、調べものでほとんどの時間を費やし、終了。時間が速いな。
お昼ご飯は、伊東駅前ですごい長い行列ができていた味の店「五味屋」 に行ってみた。どうやらTVでもよく取り上げられるほど有名なお店らしい。「おまかせ丼」が2,100円にもかかわらずすごいボリューム&美味。これはやみつきになりそう。
ということで、まとまりのレポートですが、最後に今後の合宿に向けて反省点を。
【反省点】
・合宿の前に、やることは具体的に決めたほうが良い。できれば数値的な目標もあると良い
⇒合宿中に細かい目標まで決めていると、スタートまで時間がかかり勿体無い。
・合宿中のタイムスケジュールを決めておく
⇒他の参加者との共同作業や、夕食、入浴などの時間もあるのである程度臨機応変にできるようにする必要があるが、個人作業のスケジュールに関しては具体的に区切っておいた方が気分的にも楽。予定している時間を過ぎたら、以降は切り捨てて次のタスクに移るべし。
・延長ケーブルは長め&タップ数が多いものを持っていったほうが良い
⇒みんなと一緒に使う可能性があるので、なるべく多く電源がとれるものがベスト
・夜食にカップラーメンはよくない。お湯が手に入らないリスクも想定
⇒結局、自宅に持ち帰って食べました。
以上っす