yanoshin

ひっさびさにギターをゆっくりたっぷり弾けた日

ブログアカウントがまだ有効かどうかを確かめる意味もあり、年内に一度くらいブログエントリーしてみるテスト。

ようやく、休暇らしいまとまった時間ができたのでギターをひっぱりだしてきた。
最近ギターを買った知人のNさんとのスタジオ練習のために、課題曲となる数曲を弾いて撮影するつもりが、大事なその曲は撮るの忘れた…

とりあえず、ウォーミングアップとしてExtremeのWarheads弾いてみた。ちょうど半音下げチューニングだったもので、つい。 相変わらずかなりのうろ覚え。

うちの機材は現在、エフェクター(&アンプシミュレータ)にPODXT LIVE、それをオーディオI/F接続(USB)でMac Miniにつないで、OSX内ではGarage BandやQuickTimeを使って録音&録画。 PODXT LIVEがこれまたほんまよく出来た子で、おかげでギターアンプが不要になって物置へ。

最初に音量レベルや音色、バランスを確認するために撮ったサウンドチェックも載せてみる。

蝉に気付かされた自分の生き方

台風やら大地震やらで大変な本日、普段どおりの忙しい一日の始まりに、たくさんの蝉の亡骸を見て感じる何かがあり、しばらく考え込む。

最初は自宅マンションの階段、そこから駐輪場、道すがらの公園入り口や歩道の脇などに数え上げると無数のセミたちが。中にはまだ命絶えていないセミもいて「ジジジ…」と僅かながらの力を振り絞って鳴くものもいて。

ここのところ数日の低い気温や冷たい風に体力を奪われたのだろう、中には土の中から出てきたばかりのセミもいただろう、こいつらは死ぬまでに自分のやりたいことをやり遂げることができたのかな、次の世代を生殖して遺すことはできたのかな、などと頭の中で妄想が膨らむ。

そんなとき、まだ元気なセミたちの、木の上から一斉に鳴く声が聞こえてきた。晴れてきた天気にここぞとばかりに出てきて鳴いているのかもしれないが、それはむしろ、今しかセミとして鳴けないと自覚した彼らの精一杯の合唱のように聞こえた。
セミたちだって気付いているのだろう、今は晴れているがまたもうすぐ冷たい雨が降るぞ、台風が近づいて来てるぞ、と。

とまあ、ここまではあくまで妄想なのだけど、自分の死期を悟ったときに自分は思い切り鳴けるだろうか、という自問にたどり着いた。
何も今日死ぬ明日死ぬと悟ったわけではないが、いづれ来るまたは突然来る自分の死をリアルに実感しておきながら、果たしてお前はミンミン鳴けているのかい、と。

やりたいことがたくさんあるのに、それに真摯に真正面から取り組んでいない日々の自分に腹立つ。人を喜ばせることも大事だが、そろそろ自分のことも大切にしてあげなきゃ、なんて当たり前の結論に至る。
もちろん、それには自分よがりではなくまわりの人や他人も喜ばせることも必要、少なくとも傷付けるようなことであってはいけない。
だが今の自分がやってきたことが人を喜ばせていたとしても、自分が喜んでいるかといえば、答えはまだNO。少なくとも自分の中では納得できてはいない。

せっかく度重なる生を与えられておきながら、気がつけばまたこれまでと同じく忙しく余裕のない自分の生活に戻りつつあるところにセミが気付かせてくれたこと。

セミはきっと他のセミのために鳴いてはいないだろう。自分も、自分のために鳴くことがそろそろ必要だと感じた。自分もいづれ死にゆくものだと本当に自覚せねば。

Twitterで、お塩先生語録bot作りました

えっと、Twitter APIを使ってみたいと思っていた矢先に、押尾学さんが大変なことになったようで…

で、勢い余って、大好きな「押尾語録」をbot化してしまいました。ああ…技能を無駄遣いしてしまった。

http://twitter.com/oshio_manabu
Dreamweaver

着想から実装まで約1時間。あと、返信や特定のワードに反応する仕掛けを開発して+1時間くらい。

*事件の行方によっては、問題にならないようアカウントを削除してしまいますので、ご了承ください。

★8月4日 19:12 追記

ITmediaさんの記事で紹介されました〜、ありがとうございます
ねとらぼ:押尾学botがTwitterに 数々の“名言”返信
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news067.html

同じ頃にリリースした同士なのですが、一時期「@oshio_manabu」と「@oshio_bot」が反応しあっていて笑えた。(今はもう修正済み)

MR.BIG REUNION @ 武道館ライブ

image0491
を、自宅のWOWOWで鑑賞中。シアワセ。

しかもHDDレコーダーにも録画して何度でも観るぞコノヤロー(笑)

「基本情報技術者試験」裾野が広がってるなあ&向学心に刺激を受けた日

IPA絡みなので、未踏の件を先に報告するべきなのだけど…あとで書く。

本日、帰宅前に書店巡りをしていたところコンピュータ関連の書棚エリアにて、なにやら真剣に真面目そうな書籍をいそいそと選んでいる女の子が横におりました。

ひょんなことで一言二言を交わしたことをきっかけに、彼女が手に持っていた本を見ると「基本情報処理技術者」の文字が。

「資格の勉強? 俺も昔それ取ったんだよ。」(その頃はまだ「第二種情報処理技術者」だったけど)、という話から、これまたひょんなことにしばらく参考書選びに付き合ってあげることに。http://www.jitec.ipa.go.jp/

棚に積み上がった参考書を片っ端から目を通してみたが、自分が勉強した時代と比べてなんとキャッチーな参考書が多いこと。図解や解説が非常に読みやすく書かれていたり、初心者向けにゆる〜く解説されている本(しかも文字サイズがでかい)があったり。関連資格が増えた(分割?)せいか、「基本〜」以外にも様々な本が。

“二種(基本情報処理)ってこんなにネアカな資格だったけな…”と心の中で思いつつも、よく考えてみりゃ、こんなフツーの女の子でも「情報処理技術者を勉強したい!」と思う時代になったのかと思うと、情報技術系の裾野がだいぶ広がってるんだなと実感。 俺らのときゃ情報オタ系の資格」だったが、もしかしてモテ系の資格だったのか???

—–

それともうひとつ、その子の向学心がすごいなあと。 聞けば、コンピュータは日頃の仕事で使っている位で、機械やプログラミングなどの技術的なことはいっさい知らないのだとか。 「でも、勉強したいんです。」「資格を取る事よりも、情報処理のことを勉強してみたいんです」というその子の勢いに、めっちゃ純粋なものを感じて…
俺らみたいなおっさん(?)になると、やる気は変わらないが「うまくやる方法=いかに効率よくこなすか」をある程度知っているので、あんなに純粋に取り組むことって少ないよなあ、、、っと。

結局、一通りの書籍を読んでみて「優しく解説しすぎている本は内容が薄いからダメ、問題集は試験向けの反射神経は身に付くけど”そもそも”の基本を深く理解できないのでダメ、なので分厚くても一通りの分野をカバーしていて”これ1冊あれば”というベースとなる本を、しかも本家(情報処理推進機構)が公認テキストとしているもの」と、自分にしては至ってフツーなアドバイス(!)をしてしまった… もうちょっとジョークを入れておくべきだったか???

結局、おすすめした書籍を買っていった様子。 がんばって欲しいものです。