日記

新型Apple TVを買った

今月、11月11日にとうとう日本でも発売開始したApple TVを買いました。将来、絶対に一般的になると考える「ネットワークTV」を我が家も導入。

なんだミーハーな奴め、と思われるでしょう。はい、あなた正解です。まあ、色々と思うところがあってね。

アップル、新型「Apple TV」を国内発売

アップルは11日、日本の「iTunes Store」における映画コンテンツの提供開始にあわせ、テレビに接続するネットワーク端末「Apple TV」を今週発売すると発表した。価格は8,800円。
(略)
写真共有サービスの閲覧機能も備え、「Flickr」や「MobileMe」上の画像をテレビで閲覧できる。スライドショー再生時は iTunesライブラリの楽曲をBGMにすることも可能で、操作は付属のワイヤレスリモコンもしくは「Remote」アプリをインストールしたiOS端末から行なえる。また、「YouTube」上の動画も再生可能。

今回国内発売するApple TVは、米国で9月末に発売した製品。米国のiTunes Storeでは映画やCMのないテレビ番組を99セントでレンタル配信するサービスを開始している。日本では11日から映画コンテンツの販売およびレンタルを開始し、購入価格は新作が2,500円、旧作および準新作が2,000円。レンタル価格は新作が400円から、旧作300円から(価格はいずれもHD 画質)。

アッフ?ル - Apple TV - HD画質の映画をレンタル。コンテンツをストリーミンク?。他にもいろいろ。

iPhoneもiPadもその他も、目新しいものはすぐに自分で体験しておかなきゃ自分なりの意見も生まれないだろう、というスタンスで、根底には自分がそれを好きだから、仕事の一環だからと理由も当然あるのですが、今回はもうひとつ重要な理由が。

それは、我が家に今年生まれた長男けんたろうには、物心つく頃からこういう次世代=彼らの時代にはスタンダードになるものに自然と触れて育って欲しいから。

Apple TVの発売を聞いて、色んな側面から思うことがあって、特に思うのは「日本国内で作られた海外言語のコンテンツではなく、生の言語で触れて欲しい」ということ。
英語や中国語やヨーロッパ各国の言語を直接見聴きして育つには従来のメディアでは無理、かといって国外に出て現地で生活するというのも現実的ではない。

日本にいても、なるべく多種多様な友達と友人関係を作って多くのカルチャーを身につけて育って欲しいという想いがあって、とはいえ多くの時間は家で過ごすことを考えると、家の中でも多種多様な刺激を受けられる仕組みが欲しい、と。
じゃ、PCやiPadを子供の頃から使えばいいじゃん」という考えもあるけど、それよりもっと子供が馴染みやすい道具はやっぱり「テレビ」だと思ってます。家の真ん中に置いてある「家族のコミュニケーションツール」でもあるし。
ネットワークTVで国境を超えて自由にコンテンツにアクセスすることが当たり前の環境で育ってくれれば、絶対子供にとっても将来の何かの材料になるはずだし、親としてはその得られる情報の全てを鵜呑みにするのではなく取捨選択する方法をサポートしたい、と。

また、自分が子供の頃に当時稀有な「8bitパソコン」というものを与えてもらって育ったおかげで、その後に来るコンピュータ社会から現在のネットワーク社会がどんなにワクワクする時代なのか、その実現が与えるインパクトを理屈じゃなく肌感覚で当然のごとく理解できて育ったことが、感謝し尽くせないことであり自分の将来にどれだけ多大な影響を与えたことかを実感している身としては、自分の子供にもできるかぎり彼らの時代の当たり前になる価値観に早い段階で触れて、自分でその善し悪しを判断できる猶予を手に入れて欲しい、またそれをきっかけに大人になるまでに好奇心の振れ幅を拡げておいて欲しい、と。

とか言いつつも、むしろ自分が「やれ、新作映画だ、アメリカのドラマだ、ネットのコンテンツだ、音楽だ」と楽しんで使ってそうな予感も少々…

ちょっと気になるのは、Apple TVが持ってるポテンシャルに気付いているのか気付いていないのか、テレビなどが一切新型Apple TVの発売について報じないこと。MacBook Airの時はニュースにしてたくせに。
やはり、自分たちの領域が危うくなってしまうものは触れないつもりですな。


「好きなもの」と「得意なもの」にある乖離の克服

人って、自分の「好きなもの」と「得意なもの」にある乖離に悩みながら成長する。

ある年齢の時ふと気がつき視界がパッとひらけたのだけど、我がスタンスとしては、

なぜ好きなのに得意にならないのか、

それは本当はそこまで好きじゃないから。

逆に、なぜ得意なのか、その理由は好きだから。

超シンプルな結論。これで一気に気持ちが軽くなって、やるべきことが見えてきた。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人・中小事業主資産相談業務)に合格しました

ご報告。
今日(10月25日)、社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)のWebサイトで発表があったので正式に公表できることになりましたが、国家資格である2級ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士(個人・中小事業主資産相談業務)に合格しました。個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務のダブルタイトルをゲット!

え、ファイナンシャル・プランニング技能士ってなに?」という方はこちら↓

ファイナンシャル・プランニング技能士:Wikipediaより引用

顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談(ファイナンシャル・プランニング)に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。

はい、ぜんぜん自分の本職には関係ないんだけど、取得してみました。
なんて言うと「ふざけんな!(笑」とか言われそうなのですが、理由を説明すると、以前から自分は「お金」という存在についてとても興味を持っています。

「お金」って”生活に必要”であったり、”生活を豊かに”するものであったり、”働いて稼ぐ”という考え方もあれば”お金に働いて(殖えて)もらう”という考え方があったり、一番機会が多い”お金を使って何かを手に入れる・消費する”こともあったり、”国に納める”ことによって”間接的に自分が利益を得る”ことがあったり、はたまたお金の存在によって人が”幸せ”になったりもすれば”悩み”であったり”不幸”になることがあったり、などなど説明しきれないくらい。

今では多少は言葉にして説明できるけど、思えば子供の頃から薄々と「お金」に対する疑問を感じていて、「お金ってなんなんぞ?なんで、こんなに人の人生や生活に密着しているものなのに、学校で習うこともなければ、大人もみんな個々人で理解に差があるまま生きているんだろ?」と。

自立して自分で稼いだお金が手に入るようになり、その興味は(というか危機感に近い)もっと強くなって、自分なりの独学で「お金」についてあーだこーだと勉強していたのですが、FP技能士という資格があることを知り身近なお金にまつわることを広範囲に勉強できるので「ちょうどいい機会だから、ちゃんと体系化されたことを勉強して、知識を整理してみよう」と思い。それが資格とってみたきっかけ。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士の試験は学科と実技の二種類にわかれていて、学科は共通的なこんな内容

・ライフプランニングと資金計画
・社会保険・公的年金
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継

で、実技というと、”個人資産相談業務”の方は、

実技【個人資産相談業務】
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること

2.個人顧客のニーズ及び問題点の把握
個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与、ライフプランの策定、年金プランの策定、所得税・住民税等に関する相談における問題点及び顧客ニーズを把握できること

3.問題の解決策の検討・分析
問題解決に当たって、ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること

4.顧客の立場に立った相談
顧客の立場に立ったうえで最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること

次に”中小事業主資産相談業務”の方は、

実技【中小事業主資産相談業務】
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること

2.中小事業主のニーズ及び問題点の把握
中小事業主の属性及び事業体の経営状況、事業主及び事業体の保有する金融資産、不動産等に関する具体的な設例に基づき、資産運用、税務、事業承継、事業経営、M&A、組織再編等に関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること。また、事業主及び事業体のリスクに関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること

3.問題の解決策の検討・分析
問題解決に当たって、ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること

4.顧客の立場に立った相談
顧客の立場に立ったうえで、最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること

これで一応、名刺には(書かないだろうけど)「2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人・中小事業主資産相談業務)」と書いて個人や中小事業主の相談業務をおこなっていいらしいです。

って、さらっと書いちゃいましたが、なんでダブルタイトルかというと…実は最初の3級も含めて、

  • 2010年1月試験:3級FP技能士(個人資産相談業務)
  • 2010年5月試験:2級FP技能士(個人資産相談業務)
  • 2010年9月試験:2級FP技能士(中小事業主資産相談業務)

と、今年に入って3回も試験を受けてました。
で、3級は2級の受験資格条件のひとつなのでいいとして、2級をなぜ二回も受けているという…
自分が中小企業を経営していることもあって、どうせ勉強するならば自分の会社でも応用できそうな”中小事業主資産相談業務”の方を本命にしよう!、と思っていたのに5月の試験日にはそれが無く(涙)。そういう理由もあって、じゃあせっかくだから受験者数も一番多い”個人資産相談業務”を5月にとってみよう、という経緯。

そんなこんなで、一応これで人や企業さんの資産相談をおおっぴらに受けてもいいらしい(?)ので、お待ち申し上げております。
(なんども言いますが、弊社の本業はまったく別モノのです…)

*この資格を名刺などに記載するときは、書き方が決まってるらしい…細かいなあ。

*あと余談ですが、うちの妻も3級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)を取得してます。ハイ、本業でもないのにそろってFP夫婦です。

新村則人さんの個展「海と山と新村則人」にお邪魔してきました。

先週はギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中の新村則人さんの個展「海と山と新村則人」に遊びに行かせてもらいました。

新村デザイン事務所サイトとブログ
新村則人さんのTwitterアカウント

新村さんは、ご存知の方が多いかとは思いますが、WWFや無印良品などの広告を手掛けるアートディレクターで、国内・国際的な賞をいくつも受賞されているとても凄い方。
なぜ僕と接点が?というと、広島在住の写真家である父と新村さんが御友人であるというのがきっかけで、今回の個展のタイミングが重なりようやくご挨拶できる機会を。

[新村さんの作品の前で記念撮影]
IMG_0237

会場では贅沢なことに、新村さん直々に会場の作品ひとつひとつの解説をもらいながら拝覧。以下、ご紹介と自分なりに解釈した印象など。

入り口である1階では「」がテーマで、新村さんの故郷である山口県の浮島の周辺を題材にした、全方位の大きな写真に囲まれるインパクト大の作品がお出迎え。中心には今では現地でもあまり目にすることが無くなったという『木製の小舟』に液晶ディスプレイを使った、水産の危機に対するメッセージが込められた映像作品を展示。
新村さんの作品には一貫して「自然」という共通のメッセージがあるとのことですが、その中でもこの作品は「故郷」に対する思いとか、故郷で目にしてきた風景のリアルな転写というものを感じました。

場所変わって地下フロアでは「」がテーマ。手がけられてきたWWFや無印良品キャンプ場、新潟県のお仕事での作品が展示。
共通テーマの「自然」に加えて、自然破壊に対するストレートなメッセージや、広告としてのオーディエンスを「おっ?」「なんぞ?」と興味付ける工夫などが伝わる作品で囲まれていました。

自分はアートやデザインを生み出すことは苦手なのですが、観ることは大好き。 観てると(自分勝手な解釈も含まれますが)「このテーマからなんでこういう結果(作品)に繋がったんや?」と頭の中で妄想がうごめき、更には自分自身が思っていた価値観がガツンと否定されることもあり、頭ん中がとても刺激される感じ。

今回、作品ひとつひとつが伝えようとしているメッセージを推測しながら、そばでご本人の解説を聞いて答え合わせをしたり、制作時の苦労などの裏話を聞いたり、自分なりの印象をぶつけさせてもらいながらの時間は、とても贅沢な時間となりました。
今度は無理をお願いして、いろいろ教えてもらおうかと…(内緒)

新村則人さんの個展は来週(〜10月28日)まで開催中です、ご興味がある方はぜひ!!

新村さんについて:引用
新村則人先生(しんむらのりと)プロフィール 1960年山口県大島郡浮島生まれ 大阪デザイナー学院卒業 1984年、(株)松永真デザイン事務所入社 主に「MORE」「LEE」のエディトリアルを担当する 1955年、(株)新村デザイン事務所設立 主な仕事に資生堂の化粧品「エリクシール」「IINUID」や香水「ZEN」の広告デザイン、 「無印良品キャンプ場」の広告キャンペーンのアートディレクションなど

「海と山と新村則人」:引用
新村氏は、瀬戸内海に浮かぶ周囲8kmほどの小さな島、浮島(うかしま)の漁師の家に生まれ、多感な幼年期や少年期を“大自然”の真只中で過ごしました。 その実体験を生かして、ご自分の実家「新村水産」のヴィジュアル制作や、「山口県漁連」の新聞広告をはじめ、「無印良品キャンプ場」のポスター等、 “自然”をテーマにした仕事で注目を集めてきました。新村さんの作品に込められた自然へのメッセージは、少年期に体感したことがそのまま心の底から滲み出 ています。

開催期間 2010年10月05日(火)〜2010年10月28日(木)
休館日 日曜・祝祭日
時間 11:00〜19:00(土曜日は18:00まで)
入場料 無料
会場 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
会場ホームページ http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
問い合わせ電話番号 03-3571-5206
関連ホームページ http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/schedule/g291.html


自分が考える「プロフェッショナル論」

おっと、突然のテーマですが。

後輩がmixiで、真面目な質問として「プロって何?」的なことを書いていたので、自分が思うなりを書いてみた。 若い頃から現在までに、いろんな人とお仕事させていただいて学んだことや、失敗してご迷惑をおかけした経験や、人と議論を交わして自分なりに構築してきた考え。

普段思っていても、文章にすることはなかったので頭ん中を整理できた記念にブログにメモしておきます。

*あくまで自分の途上の意見です。(2010年10月13日現在)

後輩が書いてた質問はこんなの↓

プロフェッショナルとは?

本当のプロって一体なんなんでしょ?

どぅいぅ人なんでしょ?

どぅいぅ心なんでしょ?

どぅ思います?

まあ、そこで答えた自分の意見としては、

「相手の期待に対し最大限の努力を必ず保証する」のがプロで、それ以外はすべてアマ(=非プロ)

つまり、プロの本質は相手の期待に必ず応えること。アマ(非プロ)の場合は必ずしもそこは必達ではなくて、試合に負けたとしても「しょうがない、よくがんばったね」で済ませてもらえる、そんなイメージ。
ちょっと補足するものとして次も、

技術の優劣ではない。 その人が提供できる努力(*)によるアウトプットがすなわち、プロとしての報酬価値・価格。

*「努力」って言っちゃってるけど正しくは「能力」と言いたかった

で、更に後輩からの疑問として、

…質問ですが、努力に対して結果はどれくらい求められる…というか、
どのくらい結果を出さなきゃダメなんでしょか?

100%に越したことはないだろうし、もちろんそれを目指した最大限の努力だとは思いますがあせあせ(飛び散る汗)

これに対して自分が答えたのは以下のような意見。

仕事という状況で例えるなら、相手との交渉や相談の時点で相手の要望と温度は探ることができるから、「どのくらいの結果が求められるのか」ってことは、自分で悩まなくてもいいのでは?

交渉や相談で双方が合致したモノが自分に求められる「相手の期待」の全てであり、ある時はそれは契約書に記載されたりするし、また社内やチーム内のことであれば「出来ます」とコミットメントしたこと、かと。それを「必ずできると保証し遂行する」のがプロフェッショナルという認識。

もちろん、相手の要望が自分の手に負えない場合があるので、自分が出来るかどうかの精度の高い判断は重要。

出来ないのに「期待」させるわけにはいかないので、出来ないことは「出来ない」と正確に言うこともプロとしての大事な能力。

無駄な見栄やプライドがある人には難しいらしい。
だけどよく考えてみると、出来ないことはきちんと辞退することでむしろ「あの人が出来ると約束したことは必ず出来る人だから、安心して相談できる」と自分への評価としてはプラス要素に働くと考えています。

「出来ない」とちゃんと宣言することで、結果、そこで断られることが将来的に自分が相手に迷惑をかけない最善だったりするし、あるいは相手が「じゃあ、出来るところだけでもお願いします」と、「相手の期待」=報酬を下げて調整することでお互いが合致できるかもしれない。

「がんばる」とか「本気」とか「100%」とかベストエフォート的な言葉って、非常に曖昧で、非正確で、その割には相手側にはあまり伝わらなくて、考え始めると際限が無いものなので嫌い。自分に求める結果の線引きが曖昧になり、失敗したときの後付けの言い訳にもなるので、自分としては単なる自己満足だけでしか使わないことにしてます。

あ、でも”ここまで出来ますよ!”と「相手の期待」を多少低めにセットしておいて、実は余裕を幾分か秘密に隠しておいて、結果的にアウトプットではそれ以上 のことも出来た、なんて演出も。

人の満足感は相対的と考えており、期待以上の結果を提供するという意味もあるし、相手を喜ばすという意味もあり。


そんな感じ。