希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く

近頃、日本社会ではいろんな問題が起きていて、たまに「社会的地位|所得格差の格差が拡大」したことが原因であるかのような風潮が見られる。けれど、すっごく違和感があった。
彼らが指摘してる格差ってのは結果もしくは過程の事象だと思っていて、もっと根本の原因として国民それぞれの間にあるやる気・希望に格差が発生してることが原因なんじゃないかと。

それがふと気になってTwitterで『所得・社会的地位の格差が問題視されてるけど、本当なら「やる気・希望の格差」の方が問題なんじゃまいか?』と書き込んだところ、藤野さん@fu4からのリプライで『山田さんの名作「希望格差社会」というのがありましたね。』というまさにこれ!な情報を頂いたので、さっそく入手して読んでみたのでその読書メモ。(あ、区の図書館で借りました。無料だし、ネットで予約して最早次の日に手に入るので便利だし…)

Amazon_co_jp:_希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く__ちくま文庫___山田_昌弘__本

———————————
まず全体的な感想は、「読み終わるころには希望がなくなってるぞ、これ…」という感じ。
本書の内容は、現代の不安定な日本社会におけるリスクと特徴について筆者の解説があり、それから日本社会の二極化・格差についてその特徴などが提起、比較のために戦後の高度成長期社会における安定していた頃の社会の様子を描いておきながら、その後は章ごとにズトン・ズトン・ズドンと現代の職業・家庭・教育のそれぞれの不安定さ加減について重た〜〜〜く述べておいて、最後には現代社会における「希望の喪失、若者の意識、リスクからの逃走」などというトドメとも言える重たいことを述べることで読者は「もうやめて!読者のライフはもうゼロよ!」とグッタリ…

———————————
まぁ、読んでて思ったことは、たしかに国民の間で生活や地位だけに限らず色んな機会が均等ではなく激しい片寄りも存在してる。けれど、

  • そもそもまず全てが均等である社会なんて有り得ない、格差は存在するもの。
  • すごくネガティブなことばかり取り上げてるけど、他方では希望が持てることだってあるでしょ?

という思いは読んでいる最中も常に頭の片隅には在って、前者は、「格差だ!格差だ!」と騒ぎ立ててるけどそれって元々は格差があって当たり前の事じゃないの?というか、これまでの日本の社会が気持ち悪いくらいに均等であっただけで、実は世界的に見れば人それぞれに格差が発生して当然のこと。(⇒これまでと違って均等じゃないので、大変なことだと勘違いしている。)

で、後者については、これは本書に期待してた内容と異なっていた部分なんだけど、本書は過去の日本社会を振り返り、「今の日本は”当時と比べて”こんなにも格差が拡がったんだよ!」という主張ばかり、という後味

でも、当時と比べて違いがあるのは時代が移り変わってきているだけであって、には無かったけど今存在している新しい”希望”ってのが絶対にあるはずだし、みんなはむしろ古いものは順次捨てて新しい希望に乗り移るように生きていければ、そんなにネガティブなことばかりじゃないのになあ、と。(⇒なんでいつまでも古い「昔は良かった」的なことを求めるのだろう、と)

つまり自分が思いTweetした『「やる気・希望の格差」の方が問題なんじゃまいか?』という真意は言い換えると、「希望を探そうとする”やる気”、見つかると信じて”行動する”希望があれば、いつの時代だってハッピーになれるし、人をハッピーにできるはず!という想いを持った人が少なくなってきている」という事が問題なんじゃなかろうかという意味だと気付き。

と、根っからネアカで超が付くほどポジティブな性格の自分が言ってると「やれやれ…」とあきれられそうなのでこのへんで…

以下、気になったポイントの抜粋メモ。

————————————-

P.37 ”リスクとは何か”

リスクとはもともと”勇気を持って試みる”という意味であり、必ずしも悪い意味ではなく、”危険”とは異なる。「不確実性」は”将来予測がたたない状況”を表す。一方リスクは生起する危険の内容についてある程度計算が可能という意味を含んでいる。

p.68〜 ”3−2 格差の時代的変遷”
社会が近代化される以前、生活水準の格差は原則として、生まれた親の職業によって決まった。(中略)近代社会は、〜建前上は、生活水準の高さは、実力の反映であるという解釈ができあがる。
近代社会の格差の正当性は、この点、つまり、生活の格差は実力の差であるから「納得するべきである」というイデオロギーに依存している。

p.147 ”フリーターの不良債権化”
このままだと、昇進のない単純労働に従事し、仕事能力がつかないまま、いつか、夢は実現すると夢想して、年齢だけを重ねる元若者が大量に出現する。
夢に向かって努力すればその夢は必ず実現するというのは「ウソ」である。全ての人が希望通りの職に就けることは有り得ない。
「一生」大学教員になれない博士課程修了者は年に一万人ずつ。
「一生」上場企業のホワイトカラーや技術職につけない大学卒業者は多分、年に数万人ずつ。
「一生」中小企業の正社員にさえなれない高校卒業生は、年10万人ずつ増えていく。
これに呼応して、正社員と結婚するつもりだが、一生結婚できないフリーター女性は、年20万人以上発生していくのである。
フリーターは、バブル期に企業の作った不良債権に似ている。いつか、土地や株が上がれば大丈夫と期待し、対策を打たずに、そのまま不良債権がふくらみ破綻に陥る。それが今の若者にも起こりつつあるのだ。

p.198 ”各種学校、専門学校-「漏れ」を前提とした新たなパイプライン”
近年出現している新しいタイプの各種学校、専門学校は、既存のパイプライン(*学校教育システムのことをイメージ)の代わりや補完にはならない。なぜなら、多くの新しい職種では、初めから漏れ(*脱落、その後フリーター化する若者)を前提としたパイプラインしか作れていないからである。
(中略)例えば、アニメ等の興隆で声優という職業が認知され、「声優になりたい」という人が増えている。そして声優学校が何校もできている。しかし、現実に声優として仕事ができる人は一握りである。 また、フライトアテンダント受験のための専門学校はあるが、そこで実際、航空会社に採用される人は、非常勤も含めて一割にも満たないという。
初めから職業の需要以上の太さのパイプを作り、生徒を集め、大多数を漏れさせていくというシステムになっているのである。
(中略)このような各種学校は、パイプラインから漏れた高卒者、大卒者の一時的避難場所にしかならない。多くの専門学校、各種学校卒業生は、再度、パイプから「漏れる」体験を強いられることになる。

p.212 ”代替案の不在”
例えば、「起業」という選択肢があり、学生時代、または会社をやめて起業して成功した例が報道され、推奨される。しかし、だいたい起業というものは、人脈や資金力、そして当然のことながら、その分野における優れた能力がなければうまく行かない。
若いうちに独立・起業して成功した人は、企業に残っていたとしても出世昇進できる。
(中略)能力はあるのに、性格的にパイプ(学校・会社)が肌に合わなくて、自主的にパイプラインから外れた人間なら、起業で成功することも期待できる。
しかし、そうではなくパイプから漏れてしまった人が起業で成功する見通しは大変低い。

p.231 ”努力が報われない機会の増大”
現在の日本社会は「努力が報われない機会」が増大する社会となってしまった。
(中略)つまり「いままで努力してやったことが無駄になるかもしれない」という状況は、平均的能力をもつもののやる気をなくさせるのだ。
(中略)いま、日本で生じつつある社会変化は、能力のあるものの『やる気』を引き出すかもしれないが、能力がそこそこのものの『やる気』を削ぐという側面がある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

使われる人、使う人、創る人

数日前に耳にした言葉、「うわっ」と思う感覚を久々に感じた次の瞬間、すっかり忘却。 が、ついさっき不意に思い出してしまったのでブログに書き留める。
最近に限らず、ITというワードが世に出てくる頃からよく言われてきてることなんだけど、要約すると(一応、誰が言ったのかは特定できないよう話をデフォルメするが)

今の時代、オープンな技術が主流だから開発や制作にかけるコストは抑えられる。技術者も余るほどいるし、起業するには最適な時代だよね。 」

というお話。

こういう類の話を聞くと「おいおい、ビジネスのセンスねえなあ」と思うわけです。

開発コストは抑えられるのか

まず第一に「オープンな技術が主流だから(云々)コストが抑えられる」というお話。

これ確かに今の主流は特定のメーカーに依らない、みんなで作り上げてきたオープン技術であることに間違いはない。一番有名なものはLinuxなど、これ以外にもいっぱいある、というか、いま自分の仕事で扱うことのほとんど9割以上はオープン技術か、あるいはそのオープン技術を自分なりに弄ったもの。

だけど、ここでいう「コストが抑えられる」のは技術を調達・手に入れるまでのプロセスであり、あるいは開発制作者においては”書籍のサンプルコードをなぞったレベルのもの”ができる人材コストのことであって、今や”誰でも出来る・手に入る”モノを扱うレベルのお話で、自分なりの表現では「技術に使われる人」。 職域の範囲でいうと「コーダー」と呼ばれるお仕事の範囲。(その領域の職人さんもいるので蔑称する気はない、あくまで職域の理解として。)

でも実際にやったことがある人は分かると思うが、それをビジネスに活かすためにはそんな毛が生えたレベルでは到底ムリで、上記に対して「技術を縦横無尽に扱える人」が絶対に必要。自分なりの表現では「技術を使う人」であり、本来の「エンジニアリング」と呼ばれるお仕事の範囲。

企業のスタートアップは相当重要な時期であり、相当潤沢な資金がある・時間をかけて育てていく余力がある場合を除いては「技術に使われる人」を雇ってしまうことは即死を意味する。なるべく優秀な「技術を使える人」を囲い込む必要があり、そう考えると当然、「技術を使える人」の市場価値はどんどんを騰がる一方で青天井と言えるのですよ。結局、お題に対しての正しい回答は「業してなにかを作り上げ成功させるためのコストは昔に比べて騰がっている」ということに。

最近のニュースからピックアップすると↓
入社エンジニアに高額一時金支給がブーム DeNA、ドワンゴ──人材争奪戦が熾烈に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000042-zdn_n-inet

サイバーエージェントの藤田晋社長は今月上旬の講演で「エンジニアの採用費はいくらかかってもいいから採用したいということになっている」(中略)ネット企業の将来を左右するのは優秀なエンジニアだというのが共通の認識だ。【ITmedia】

技術者は余るほどいるのか

結論からいうと、「技術に使われる人」であれば余ってるだろうなあ、「技術を使う人」は余ってないだろうなあ、だって手放したくないもん。という感じ。

ここで一旦、それぞれの人種を定義してみつつ、自分が思う(成りたい)理想も併せて定義すると、

使われる人」= Aという手段(この場合は技術)でできる目的を実現しようとする人。

使う人」= 目的を実現するために、A、Bなどの手段から選択あるいは組み合わせによって実行する人

であり、更にこれに加えて理想としては、

創る人」= 目的を実現するために、Cという新しい手段を生み出して「あったりまえやん」とばかりに最適な解で一直線にゴールする人

先にも述べたように、「使われる人」というのは既に世にある手段、特に自分の知りうるほんの一部分の技術を選択肢の全てとして目的を達成しようとする人であり、いまはインターネット上からいつでもどこでも情報が引き出せ、書店に行けば山のように技術解説書が売られているわけで、そんなイコールコンディションのなか多くの人が得られる範囲のモノで勝負しようったって、この世界は甘くないですよ、市場価値は下がる一方ですよ、そりゃ(人材コスト対効果の理由で)市場に余りますよ、ということ。

だけれども、「使う人」となるとそもそも行動の順序が違うわけで、極論「目的を達成するためにはどんな方法でも選んじゃる」という人(が自分としては好き、という意味も含む)。
そのためには、目的を達成できるための手段を可能な限りかき集め、仮に今はまだ自分が習得できていなくてもそこから習得する意志があり|あるいは出来る人を引っ張って来れる、 それら選択肢を並べて方法を選択できる|あるいは複数を組み合わせてなんとしても実現する、というスタンスの人。

これが意外と少ないんですよ、自戒も含めて言うけど。

で、最後に書いた「創る人」というのは自分の思う理想の姿というか、最強スーパーサイヤ人レベルのマインドの人。
あらゆる知識や技術、コネクションを利用して「使う人」は、なんとか頑張って目的を達成するのですが、「創る人」になるとそもそもの発想が「既存のものじゃあかんやろ、こうやれば一番いいやん」とちゃっちゃっと方法論(技術)を生み出してしまう人。

稀にいるんですよね、こういうジャンルの方が。言うなれば、車が発達してきた時代に「すごく遠くの|困難な地点への移動にかかる時間をなるべく早くしたい」とエンジンを強力にしたりタイヤを改良したりしてみんなが争ってるときに、「んなもん、飛行機つかって空から一気に行けばいいやん」という発想と行動ができる人が。

この「使われる」「使う」「創る」という種別ってのは技術業界に限らず、なんにでも当てはまる普遍的なことだと思います。例えば、

アーティスト(アート)ならば
 「使われる人」 = 道具A(楽器、筆、カメラetc)という手段で出来ることを表現しようとする人。
 「使う人」 =「これがやりたい」を実現するために、道具(楽器、筆、カメラetc) から選択あるいは組み合わせによって表現する人
 「創る人」 =「これがやりたい」を実現するために、そもそも道具や表現方法自体を生み出しちゃう人

ビジネスならば
  「使われる人」 = 自分の能力やチャネルで出来ることを実現しようとする人。
 「使う人」 =「これがやりたい」を実現するために、能力(自分の、あるいは他人で出来る人の)やチャネル から選択あるいは組み合わせによって実現する人
 「創る人」 =「これがやりたい」を実現するために、そもそも概念やチャネル自体を作り需給を生み出しちゃう人

と、まあその他の分野にも当てはめると、意外と成り立つ方程式かと。

でもやはり、どの分野に当てはめても一番価値が高くて、「余るほどいる」レベルから程遠いのは「創る人」であることは間違いなくて。
死ぬまでにそんな人になれるのかなあ(遠い目)

あ、そうそう【告知】8月19日(木)に第13回XBRL勉強会やりますー

すっかり、ブログを告知に利用することを忘れておりました。

毎月一回のペースで開催しております「XBRL勉強会」、今回は第13回が8月19日(木)の夜に開催されます〜。

XBRLって興味あるんだけどよくわからない、なに?って方、あるいは、XBRLでこんな事業|サービスをやってます!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。

開催概要は以下です。参加は自由&無料ですが、人数把握のために以下の「参加登録」(ATND)にてポチっとクリックお願いします!

【XBRL勉強会 公式サイト】http://xbrl-study.pbworks.com/FrontPage

【第13回 参加登録(ATND)】http://atnd.org/events/6340

【第13回XBRL勉強会 開催概要】

  • 概要: 財務報告データXBRLについてみんなで情報交換しながら知識を深める、利用シーンを議論する会
  • 対象者:XBRLについて知りたい、 もっと深く勉強したい、情報交換や議論したい人なら誰でも

    (まだ何もわかんない方、金融に詳しい方、技術に詳しい方、すでにXBRLについてはプロフェッショナルというかた、 誰でも歓迎です。

  • 世話人:
  • 日時:2010年08月19日(木) 19:30~22:00
  • 場所:   「ニューピア竹芝サウスタワー 5階」 富士通総研中会議室
  • 定員: 20名前後
  • 参加費:無料  
  • 発表者・スピーカー: 2組予定
  • 当日の流れ: (右に記載の時間などはあくまで予定です。)   
    • 開始の挨拶、各自の自己紹介(10分程度)
    • 各テーマの議論や発表・質疑(各1時間程度の予定)
      • 一人目:『構想中の開示情報分析システムについて』 by こじまさん
      • 二人目:『TDNet WEB-APIを使って、財務情報をExcelに表示するデモ』by 坂本さん
    • *オプション(時間に余裕があれば):グループディスカッション

      • 4or5人一組でチーム分けをして、一つのテーマ・事例に従いディスカッションをします。
      • 最後に各チームごとに、ディスカッションの結果を発表し、みんなで意見交換。
      • テーマは当日発表します。
    • 次回開催の相談(10分程度)

      • テーマについて、発表者の立候補
      • 次回の開催スケジュール
  • *勉強会の後、希望者にて会場付近にて軽く打ち上げを兼ねて食事会を予定しています。ぜひご参加ください。
  • 詳しい情報や過去の開催アーカイブなどは、XBRL勉強会公式Wikiサイトをごらんください。

[作ってみた]キャスター付きおむつケースを作ってみた。

我が家の赤ん坊のおむつケースにはA4サイズの書類ケースを使用していました。
それはそれで、サイズもちょうどいいし良かったですが、奥さんいわくちょっと使い勝手を直したいとのこと。具体的には、

  • A4サイズはOK、だけどちょっと浅い
  • ケースを床の上に置いていると取りにくい、キャスターが欲しい

そんな感じで、何かもっと良いのないかと探すよりは、自分で作っちゃったほうが早いだろうということで、さくっと材料あつめて作ってみました。
なんだか夏休みの工作を思い出す。(その頃からレベルが変わってないとも言う…)

完成形はこんな感じ。↓
IMG_0546

【部品あつめ】

そんなにお金かけても勿体無いので、(とはいえ既製品を買うよりはずいぶんと安上がりだけど)、材料は100円ショップやホームセンターで仕入れることに。

  1. A4サイズのプラケース、高さ15cm程度 …おむつetcがたっぷり入るものを。
  2. キャスター ×4個 …小さめサイズ、全方向タイプ。
  3. ビス、ワッシャー、ナット(適量) …キャスターのネジ穴口径にあわせて。

今回、これまでのおむつケースの改善としてケースを深めに。おむつを縦に詰めて入れたり、各種グッズを入れられる程度の大きさの物を。
それと、キャスターは いろんな所から素早く引っ張れるように、全方向にくるくる回るタイプを選択。

【制作】

作り方は単純。床面にキャスターの配置に合わせてネジ穴を空けてネジ、ワッシャー、ナットで固定する、のみ。

油性ペンでネジ穴の目印をつける。
IMG_0540

【完成】

そんな苦労もなく、完成。こんな感じ。
IMG_0543

IMG_0542

せっかくなので、制作過程を映像に残して編集してみました。
(撮影機材はすべてCANONのEOS KISS X4+標準レンズ、編集はMac OSXのiMovie。再生は720pのHD画質選択を推奨!)

ものづくりって、楽しいのう。

Twitterの公式ボタンが公開されたっぽいので早速試してみた

@ikko氏の「公式Twitterボタンがリリースされたので色々と実験してみた」を見て触発されて、さっそくコードをいじってみた。

Twitterボタンの発行ページはこちら

発行ページではいくつか決めなければいけないことがあるのだけれど、

  1. Choose your button. Customize it (optional). …どのタイプの形にするか、表示言語はどうするかなど。(自分はシンプルな横形Horizontal countにして、Languageを日本語に)  
  2. Recommend people to follow (optional). …ツイートした後に、「ついでにこのアカウントもフォローしちゃいなよ、You!」(実際にはこんな表現じゃないが)とレコメンド:おすすめするアカウントを設定できます。(自分は放置気味の英語専用アカウント@yanoshin_enを設定)

以上を入力すればあとは自動的にコードが生成されるので、「Preview your button, grab your code. Done!」に表示されたHTMLコードをコピって適当な場所にペースト。そんだけ。

実際に表示したときはこんな感じ。

あとは、ブログを使っている人はテンプレートファイルに書き込むことになるので各自別の作業になると思うけど、うちの場合はタイトル下に置いたソーシャルブックマークプラグインの列に置かなきゃレイアウトがおかしいので、なんともむちゃくちゃながらもsocial-bookmarking-jpプラグインのソースの中に記述。
もちょっと簡単な場所に貼れるようにしときゃよかった…